薬を減らして酢(クエン酸)を飲もう 長田正松著 1991年6月健友館刊

(目次)

第1章 酢の働き

第2章 酢で病気を治す

第3章 酢はなぜ疲れを消すか

第4章 どんな酢をどのくらい飲むべきか

第5章 何をどれだけ食べるべきか

第6章 薬は少なくすべきだ

第7章 その他のこと

付録

1 署名簿意見録

2 愛飲者よりの便り

3 クエン酸の飲み方その他

4 いわゆる便秘について

5 クエン酸に毒性があるか

6 お楽しみの頁

7 参考 新聞記事

あとがき

 

【第1章】

 この本で「酢」と書くものは、酢酸とクエン酸を指す(P17)

 クエン酸は、無色又は白色の粉末で、酸としての強さは酢酸の1/3である。これらの酢を多く飲むと①~③の効果があり、外用にも役立つ(P17~21)

①疲れを消し体液を弱アルカリ性に傾ける

②生きる力の元のエネルギーをスムーズに引き出す

③胃液不足を解消し、消化、吸収を完全にする。Ca、鉄、ビタミンB1、Cを吸収

④皮膚その他体表の病気を防ぐ

⑤旨味の元、その他

 

【第2章】

 酢を多くとり続けると、大概の病気は治る。その根拠は、「医者が普通に相手にしている症例の90%は、特に悪化させるような損傷を与えなければ、程度の差はあっても遅かれ早かれ自然に治ってしまう」(米医学者アンドル・ワイル著「人はなぜ治るのか」P38)と記載されていること(P24~25)

 安静にしていると、ウッド・ワークマン反応が働きだし、2つの道により、焦性ブドウ酸(ピルビン酸)がクエン酸回路を回す鍵のオキザロ酢酸になる。酢を飲まなくても安静にしているなら、体内で酢がつくられて、疲れが消え、体液が弱アルカリ性になって、自然治癒力が働きだす。酢を多く飲むことは、安静にしているのと同じ効果がある(P26)

※以下、各個別の病気にクエン酸が効くとの記述があるが、そもそも、「大概の病気は治る」ことが「クエン酸が病気に効く」ことの根拠だとされているので、それぞれを取り上げる価値がない。よって省略

 

【第3章】

 オキザロ酢酸は、焦性ブドウ酸(ピルビン酸)と結びついてクエン酸となる。しかし、オキザロ酢酸そのものはすぐ変化するので薬として用いることはできない。体内にはオキザロ酢酸を必要とする代謝がが多いので、(オキザロ酢酸の不足により)焦性ブドウ酸がたまりやすく、それが疲れの乳酸となる(P79)

※P78の「嫌気的分解」と「好気的分解」の図から次の①~③を読み取れる。

①炭水化物とタンパク質は、嫌気的分解において焦性ブドウ酸(ピルビン酸)になり、次の工程で乳酸を生成する。この乳酸が疲れの原因となる

②好気的分解では、嫌気的分解で生成された焦性ブドウ酸がアスパラギン酸(タンパク質から生成)や脂肪酸(油脂から生成)から生成されたオキザロ酢酸と結合することでクエン酸を生成し、以後クエン酸回路を経ることで、再びオキザロ酢酸を生成する。この再生されたオキザロ酢酸が、次の焦性ブドウ酸と結合することで次のクエン酸回路を動かす。結果嫌気的分解における焦性ブドウ酸から乳酸への工程を妨げることで乳酸の生成を妨げる

クエン酸を追加的に摂取することは、クエン酸回路にクエン酸を追加的に投入することにつながるので、クエン酸回路で生成するオキザロ酢酸を追加的に生成することにつながる。よって、焦性ブドウ酸を追加的に処理することができる。よってクエン酸の摂取により乳酸の生成を防ぎ、疲れをとる。

③ー2ただし、この種のことすべてについて言えることだが、摂取したものがそのままの形で各細胞に供給されることはない。胃で分解され、小腸で吸収されるときに、クエン酸として摂取されたものがそのままクエン酸として吸収される保証はない。クエン酸が分解されても、材料はあるのだから、体内でクエン酸が合成されやすいだろう、程度のことは言えるかもしれないが、それは何ら証明されていない。

 

【第4章】 

 コーヒーさじ山盛り1杯はクエン酸5gを食後に1杯ずつ、1日3回水などに溶かして飲む。(食酢1日1合に相当)(P106)

 酢やクエン酸は、飲んで2時間後に熱(ATP)、炭酸ガス、水’(尿、汗)となり、後に何も残らないもので、副作用皆無(P110)

 

【第5章】~【第7章】(略)

【付録】

④体のあちこちが痒い

 クエン酸液を浸した布でふく(P225)